光害になんて負けたりしない!東京都心でもできる天体観測

天体観望・写真の小技集

ここでは、各セクションでまとめきれなかった、天体観望、天体写真に関する小技を紹介します。何かのヒントになれば幸いです。

並列同架時のバランスの合わせ方

赤道儀を使用するにあたって、各軸周りのバランスを合わせなければならないのはご存知の通り。もちろん、ガイド撮影の場合も同様……どころか、ガイドエラーを減らすためにはより慎重なバランス合わせが必要になります。

ガイド鏡を上下同架式(いわゆる「親子亀方式」)で載せている場合、基本的には極軸周りのバランスと赤緯軸周りの前後のバランスを取ればよく、バランスウェイトの重さや位置、望遠鏡位置の前後を調節するだけで大体は十分です。

しかし、マルチプレートを使った並列同架のシステムでは、特に赤緯軸周りのバランスをしっかり合わせる必要があります。赤緯軸周りはマルチプレートの位置や望遠鏡の取付位置の前後など調節するべきパラメータが多く少々面倒ですが、以下の手順に従ってバランスを取っていきます。

  1. 使用状態に望遠鏡を組み立てたら、赤緯体、鏡筒ともに水平にしてから赤緯軸のクランプを締めます。そしてバランスウェイトの重さや位置を調節して、おおまかに極軸周りのバランスを合わせます。バランスがおおよそ合ったら、極軸のクランプを締めます。
  2. 赤緯軸のクランプを緩め、鏡筒を水平にしたままで機材の位置を調節して視線方向のバランスを取ります。鏡筒バンドを緩めて鏡筒をスライドさせたり、アリガタごと鏡筒をスライドさせるとよいでしょう。このとき、各鏡筒ともなるべく使用時のピント位置に合わせておきます。ドローチューブの繰り出しや主鏡の移動により重心が変化するためです。また、撮影鏡筒、ガイド鏡それぞれの前後バランスを事前にある程度取っておくと、調整の手間が省けます。
  3. そのまま赤緯軸だけ回転させて鏡筒を垂直に立て、左右のバランスを取ります。機材の取り付け位置をずらしたり、マルチプレートそのものをスライドさせるとよいでしょう。
  4. 赤緯軸のクランプをフリーにした状態で、望遠鏡が任意の位置で止まることを確認。クランプを締めます。
  5. 極軸のクランプを緩め、バランスウェイトの位置を調節して丁寧にバランスを取ります。
  6. 両方の軸のクランプをフリーにした状態で、望遠鏡が任意の位置で止まることを確認。

これで、おおよそ実用に問題ない程度のバランスをとることができます。普段使う装備でバランスを取ったら、マルチプレートや鏡筒にマジックペン等で取り付け位置の目印をつけておくと、次回以降の設置が楽になります。

なお、接眼部が鏡筒の横っ腹についているニュートン反射などを並列同架のシステムで使っている場合、バランス調整後に接眼部の向きを変えようと鏡筒を回転させると、鏡筒の重心位置が移動して赤緯軸周りのバランスが崩れてしまいます。バランス調整後は鏡筒を回転させないのが原則です。

↑ PAGE TOP