M93(散開星団、とも座)

撮影日時 | 2024年2月12日 |
---|---|
撮影機材 | ビクセン ED103S+SDフラットナーHD(D103mm, f811mm)、ビクセン SXP赤道儀 |
使用カメラ | ZWO ASI2600MC Pro |
ガイド鏡 | ペンシルボーグ(D25mm, f175mm) |
オートガイダー | ZWO ASI120MM |
感度・露出時間 | -20℃, Gain=100, 露出60秒×24コマ |
備考 | ケンコー・トキナー PRO1D プロソフトン クリア(W)フィルター、ZWO UV/IRカットフィルター使用 |
とも座にある散開星団です。とも座の散開星団というと「南天の二重星団」ことM46とM47のペアが有名ですが、それよりさらに南にあります。地球から3400光年ほど離れた位置にある星団で、年齢はおよそ3億8700万年です。
発見したのはシャルル・メシエで1781年のこと。この天体は、シャルル・メシエが自身で発見、カタログに追加した最後の天体の1つです。

かなり南に低く、東京でも南中時の高度は約30度。メシエがいたパリでの高度は、上の星図のようにわずか18度ほどしかなく、よくぞ見つけたものだと思います。星が三角形状に強く密集していて、高度の低さも相まって、小口径の望遠鏡で見ると彗星のように見えるかもしれません。「彗星と紛らわしい天体をリストアップする」というメシエカタログの当初の趣旨を考えれば、「らしい」天体と言えるかもしれません。
この写真では、散開星団の星々を強調するために、ソフトフィルターである「プロソフトン クリア」を用いています。さすがに焦点距離811mm@APS-Cともなれば効果がかなり強いですが、作品として台無しになるほどでもなく、雰囲気良く仕上がったかと思います。
オリジナル画像

コンポジット&処理前の画像です。中心部に星が集まっているのがなんとなく分かります。