光害になんて負けたりしない!東京都心でもできる天体観測

モザイク合成による月齢8の月

撮影日時 2017年5月4日
撮影機材 セレストロン EdgeHD800(D203mm, f2032mm)、ビクセンSXP赤道儀
使用カメラ モノクロ:ZWO ASI120MM
カラー:EOS KissX5
露出時間 モノクロ:30ms, 約15秒, 30fps
カラー:ISO100, 1/100秒
その他 モノクロ:OPTLONG Night Sky H-Alphaフィルター使用。約450フレームをAviStack2でスタック、ウェーブレット処理後、43枚をImage Composite Editorでモザイク合成
カラー:特に処理なし
得られたモノクロ、カラーの画像をステライメージ7でLRGB合成

以前行ったモザイク合成の手法で、月齢8の月を狙ってみました。

前回と異なるのは、モノクロ撮影において赤~赤外域の光のみを透過するフィルターを用いた点。波長の長い光は屈折されにくいため、大気の揺らぎの影響を比較的受けづらく、良像を得られる可能性が高まります。また、カラー画像についてはデジカメでのワンショットに簡略化しました。「輝度の変化には敏感だが色の変化には鈍感」という人間の目の特性上、色情報については解像度があまり必要ないためです。

こうして撮れたのが上の写真。ここには、ページレイアウトの問題や盗用を防ぐ意味で縮小したものしか載せていませんが、元画像は4k(3840×2160)どころか8k(7680×4320)にも迫ろうかという巨大なもの。非常に細かい部分まで写っているので、いつまで眺めていても飽きることがありません。

以下に、いくつか有名な地形の部分を、縮小前の画像から切り出したものを掲載します。かなり細かいところまで写っているのがよく分かると思います。

アルプス谷周辺

欠け際の北側(上側)付近のクローズアップです。左端にある幅の広い溝は「アルプス谷」。長さ約130km、幅約11km、深さ700mにおよぶ月面最大級の谷で、雨の海ができたときの天体の衝突によりできたといわれています。アルプス山脈は標高約2400mの山脈で、その西にはプラトーの外壁が見えています。

アルキメデス周辺

雨の海の中で大変目立つ3つのクレーター。アルキメデスは内部が溶岩で満たされて平らになっています。アリスティルスはできてから数億年の新しいクレーターで、衝突の衝撃でできた中央丘や放射状の尾根がよく残っています。すぐ北側には溶岩に埋もれた古いクレーターと思しき跡が見えるのも面白いところです。コーカサス山脈は標高3650m、アペニン山脈は標高5400mと、その高さはいずれもアルプス山脈をしのぎます(ちなみに、名前の元となった地球上のそれぞれの山脈の標高は、コーカサス山脈>アルプス山脈>アペニン山脈の順になります)。

南部の高地

南部の高地には直径100kmを超えるような古い巨大クレーターがひしめいていて、かつての隕石衝突の激しさを物語ります。中でもデランドルは、非常に古くて崩れかけてはいますが、月面でも有数の大きさで、その直径は約235km。四国がほぼ丸ごとおさまってしまうほどです。

<< 前のページに戻る

↑ PAGE TOP