光害になんて負けたりしない!東京都心でもできる天体観測

上弦の月

撮影日時 2013年10月13日
撮影機材 セレストロン Edge HD 800(D203mm, f2032mm)、ビクセンSXP赤道儀
使用カメラ ペンタックス K-5IIs
露出時間 25fps, 90秒
その他 動画2275フレームをRegistax6で処理

惑星や系外銀河など、見かけの小さい天体を撮影することを念頭に、シュミットカセグレン系の長焦点鏡であるEdgeHD800を導入しました。そのファーストライトとして、ちょうど南の空に昇っていた上弦の月を狙ってみました。今回は、初めて一眼レフの動画機能を利用してみています。焦点距離20032mmのEdgeHD800と組み合わせると、上弦の月がちょうどギリギリといったサイズでした。

動画処理の恩恵があったのか、そもそも口径20cmの威力なのか、それほど無理な強調をしなくてもなかなか高精細な絵が得られました。そこで、ちょっとした実験というか「お遊び」をやってみました。

それが右側の画像で、フォトレタッチソフトで左の画像の彩度を思いっきり上げてみたものです。これを見ると、「静かの海」(「ウサギ」の頭の部分)の溶岩が青いこと、対して「晴れの海」(「ウサギ」の胸の部分)中央部の溶岩が赤っぽいことが一目瞭然です。これは溶岩の噴出した時期や成分(鉄やチタンの濃度)の違いを反映しています。また、新しいクレーターの周りは青白くなっていますが、これは岩の表面が削れてフレッシュな内部が見えているためです。一見灰色ばかりの月面ですが、こうしてみるとなかなか面白いものです。

<< 前のページに戻る

↑ PAGE TOP