光害になんて負けたりしない!東京都心でもできる天体観測

NGC4567, 4568(系外銀河、おとめ座)

撮影日時 2021年4月11日
撮影機材 ビクセンED103S+レデューサーHD(D103mm, f624mm)、ビクセン SXP赤道儀
使用カメラ モノクロ:ZWO ASI290MM
カラー:ZWO ASI290MC
ガイド鏡 ペンシルボーグ25(D25mm, f175mm)
オートガイダー ZWO ASI120MM
感度・露出時間 モノクロ:Gain=110, 300秒×8コマ
カラー:Gain=110, 300秒×8コマ
備考 モノクロ:OPTOLONG Night Sky H-alphaフィルター使用
カラー:IDAS LPS-D1フィルター使用

おとめ座にある天体で、2つの系外銀河がまさに衝突している最中の姿です。こうした衝突銀河は決して珍しいものではなく、春の夜空でもからす座のアンテナ銀河など、複数の例が知られています。

このNGC4567とNGC4568のペアはアンテナ銀河に次いで有名なものですが、10等台のアンテナ銀河に比べて約11等と暗く、見かけの大きさもずっと小さなものです。上がNGC4567、下がNGC4568になります。

この写真は、最近の他の系外銀河写真と同様、近赤外画像をL画像とし、カラー画像とLRGB合成して仕上げたものです。都心で撮るには非常に暗くて淡い対象ですが、近赤外撮影の威力で姿を浮かび上がらせることができました。また、よく見ると、上のNGC4567の方がやや青味がかっているのが分かります。

ただ一方で、暗黒帯はやや不鮮明です。一般に赤外域での撮影の場合、暗黒帯は透けて写ってしまいます。これは、暗黒帯による減光の影響が短い波長の光ほど大きいためで、近赤外撮影の泣き所でもあります。もっとも今回の場合は、極端にクローズアップしたことでシーイングや微細なガイドズレの影響が出た可能性もあり、何とも言えないところです。

ちなみにこの銀河には"The Butterfly Galaxies"(ちょう銀河)という愛称がありますが、もう一つ有名な愛称として"The Siamese Twins"(シャム双生児)というのがあり、特にベテランの方にはこちらの方が馴染みがあるかもしれません。ただ、これはいわゆる結合双生児を指す俗称で、用語として不適切ということから、2020年8月、NASAはこの呼び名を使用しないことを表明しています。

オリジナル画像

コンポジット&処理前の赤外画像です。撮影時間帯が深夜にかかったこと、また天体の高度が上がってきたこともあり、背景のレベルはそれほど上がっていません。銀河の存在もよく分かります。

一方、こちらがコンポジット&処理前のカラー画像です。UV/IRカットフィルターのみ使用していることもあり、光害に飲まれて銀河の姿はほとんど分かりません。

<< 前のページに戻る

↑ PAGE TOP