光害になんて負けたりしない!東京都心でもできる天体観測

NGC2903(系外銀河、しし座)

撮影日時 2020年1月31日
撮影機材 ビクセン ED103S+SDフラットナーHD(D103mm, f811mm)、ビクセン SXP赤道儀
使用カメラ Canon EOS Kiss X5 SEO-SP3
ガイド鏡 ペンシルボーグ25(D25mm, f175mm)
オートガイダー ZWO ASI120MM
感度・露出時間 ISO100, 1200秒×8コマ
備考 RGB: IDAS/SEO LPS-P2-FFフィルター使用
中心部をトリミング

しし座の棒渦巻銀河です。ししの鼻先にあるかなり明るく(9.7等)大きい(12.6秒×6.0秒)銀河で、メシエナンバーが付かなかったのが不思議なくらいの立派なものです。いわゆる「スターバースト銀河」に分類される系外銀河で、若い星が爆発的な速度で活発に生まれ続けています。それを反映するように、星の原材料となる分子雲が複雑な暗黒星雲として見えており、また、腕には今まさに星が生まれている現場であるHα領域が複数見られます。

街なかからの系外銀河の撮影では、いつも光害の影響が非常に大きくて処理に苦労するのですが、今回は1コマ当たりの露出時間を思い切って20分にまで伸ばしてみました。そのおかげなのか、はたまた銀河がもともと明るかったからなのかは分かりませんが、想像以上によく写ってくれました。腕の中にはHα領域も確認できます。

ちなみに、このNGC2903のあたりを星図ソフトで表示すると、NGC2905というのが寄り添っています。

実はこのNGC2905、今はNGC2903とされている銀河の腕の一番濃い部分のことなのです。つまりこういうことです。

この銀河を発見したハーシェルの時代は当然写真などないですから、銀河の核の部分と腕の一番濃い部分しか見えなかったのでしょう。その後、NGCカタログを編纂したドライヤーも両者の関係を見逃したようで、NGCカタログには2903と2905の2つの天体が掲載されるようになったというわけです。

オリジナル画像

コンポジット&処理前の画像です。明るい銀河の上、高度が高くて光害の影響が比較的少ないため、撮って出しの状態でも銀河の存在がよく分かります。

<< 前のページに戻る

↑ PAGE TOP