ふくろう星雲 M97(惑星状星雲、おおぐま座)

撮影日時 | 2014年12月23日 |
---|---|
撮影機材 | セレストロン EdgeHD 800(D203mm, f2032mm)、ビクセン SXP赤道儀 |
使用カメラ | Canon EOS Kiss X5 SEO-SP3 |
ガイド鏡 | ミニボーグ60ED(D60mm, f350mm) |
オートガイダー | ZWO ASI120MM |
感度・露出時間 | ISO1600、300秒×8コマ |
備考 | IDAS/SEO LPS-P2-FFフィルター使用 |
おおぐま座にある惑星状星雲です。暗い部分が2つ並んでいる姿がフクロウの顔のように見えることから「ふくろう星雲」の愛称があります。星雲の実際の形は円柱状で、これを斜めから見ているのではないかと考えられています。つまり、円柱の両端はガスの密度が薄く、これがフクロウの目として見えているのではないかということです。
この星雲から50分ほど離れたところには不規則銀河M108があり、同じ画角に収めた写真が撮られることが多いですが、ここではあえてM97のみをクローズアップしてみました。視直径が3分とやや小さめなので、このくらいでちょうどいい感じです。このサイズなら、フクロウの目にあたる暗い部分が2つ並んでいるのが分かります。色合いも意外と繊細で、外側に赤っぽい部分が広がっているのが分かります。
一般に、惑星状星雲は単位面積当たりの明るさが大きいものが多く、都心でも比較的撮影しやすい対象です。しかしこのM97はかなり淡く、撮影鏡がF10と暗いこともあってなかなか写りません。本当はもう少し露出を伸ばした方がよさそうです。